こんちゅう

エッセイ・小説・ブログ・楽譜置き場。 不定期更新。

「勝ち組」大学ランキング(一日一冊、2/20)

10時間ほど寝ていて頭が痛い.どうすれば治るのだろうか.

という訳で寝落ち&寝落ちにより2/18と2/19分の感想文はこの世に存在しない。毎日続けるといっても結局途切れる運命にあると考えるともの寂しく同時に己の無力さをひしひしと感じるが、まあ時を遡って書くのもアレって感じで「俺は眠かったんや!!!!」という自己正当化のもとで何もなかったかのように続きます。はは。

今回手に取ったのは教育分野より「「勝ち組」大学ランキング」(中井浩一,2002,中央公論新社)である.内容としては少し古いため,今読んでも仕方がない感は否めないが,とにかくバブル崩壊後の,大学が構造改革を迫られたときのお話である.東大や京大といった大学は構造改革に成功したが,主体性のない大学は文科省の言うとおりに動くだけでまるで幼稚である,といったことが書かれたのち,1990年代の東京大学においていかに激しい議論が巻き起こり,どのようにして大学改革が起こったのかがつらつらと書かれてある.

まあ個人的には,かなり昔に起こった話であるし正直大学の構造についてあまり理解がなく,一言で言うと興味がないに尽きるが,それでも我々と何の関係もない話ではない.例えば東京大学の英語教育が他と(少なくとも京都大学と比べて)優れているのは事実であろうし,教養学部の名残として配置されてある京都大学の「一般教養」も,その全てが上手く機能しているとは言い難い.

しかしながら,例えば私の所属する情報学科では,一般教養の数学はほぼ必ず情報学科の教員が担当しているし,それはすごく良いことであろう.この本の中では,将来的に(2002年時点での話だが)総合人間学部と人間・環境学研究科が教養教育を全面的に担当することを期待されているが,何も画一的にする必要はまったくない.特にうちの大学なんかは自由をウリにしているのだから,そのあたりフレキシブルに,言い換えると適当にしとけばいいのである.多分.知らんけど.

 

「勝ち組」大学ランキング―どうなる東大一人勝ち (中公新書ラクレ)

「勝ち組」大学ランキング―どうなる東大一人勝ち (中公新書ラクレ)