こんちゅう

エッセイ・小説・ブログ・楽譜置き場。 不定期更新。

満足化社会の方程式(一日一冊、2/21)

今日も今日とて図書館に行くと、「堺屋太一 追悼コーナー」なるものがあるではないか。私は不勉強なことに堺屋太一という人物のことをこれっぽっちも知らなかったが、まあ折角の機会ということで、仰々しく飾られてあったうちの一冊を手に取った。こういう図書館の特設コーナーは、一日一冊企画にはもってこいだ。

堺屋太一という人は、元通産省の閣僚であり、「団塊の世代」という言葉を生み出した張本人である。おそらく私と同じくらいの世代の人なら分かってくれると思うのだが、小さいころ、テレビや本にぱっと出てくる「団塊の世代」という言葉を見て、いったいこれは何を示すのだと頭にハテナを浮かべたものである。
後世の人のことも考えて、もっと分かり易い名前にしてくれてもよかったのにと、思わないでもない。

そんな冗談はさておき、「満足化社会の方程式」(堺屋太一日本経済新聞社、1994)、例のごとく古い本なのであまり参考にはならないが勉強にはなる。
タイトルから想像はつきにくいが、東西冷戦が終結し、バブル経済がはじけ日本が不況に陥りだした時代において、現在の行政構造や産業構造、経済状況を歴史になぞらえて解析している。例えば、政治でいうと冷戦が終結したことにより、長らく続いた自民党社民党による議会体制(55年体制)が崩壊し、さらに今までの官僚主導の政治を変えようという動きがみられる。
経済の分野では、バブル経済の崩壊、長引く不況、さらに海外の影響により今までの日本式経営法――つまり、年功序列であり、終身雇用制であるような経営法が上手くいかなくなっており、これまでとは全く違う組織体質や新たな価値創造、つまり数を売るのではなく消費者の欲求を満たすような商品供給が求められていると指摘する。

その他にもいろいろなことが書かれていたが、基本的には1990年代前半の日本を取り巻く政治・経済の状況の説明に終始している。というのも、この人、wikipediaで調べるとものすごい数の著書がある。およそ1年に1,2冊ほど出しているので、昔の時代の政治状況などを知りたいわけでは無ければ、基本的には最新の、新しい本を読むといいと思った。当たり前の話なのだけれどね。

現在ではどうなのだろう。政治体制は長らく自民党民主党の二大政党制が続いていたように思われる(し、実際政権交代も果たした)けれど、昨今のゴタゴタを見ていると今後どうなるか全くわからない。
経済はどうだろう。間違いなく20年前よりも悪化しているように思われるけれど。日本式経営法もいまだ健在だが、それでもかなり影を薄くした印象を受ける。
世界情勢においては基本的に20年前から変わらず、つまり東対西という構造を失った世界各国は自国の利益を追及することに奔走している。国際組織が全く機能していないのも変わらない。違うことといえば、中国やインドなど発展途上国がみるみる力をつけていることくらいだろうか。

温故知新とはいうものの、こういう話は実際に経験しないとなかなか実感が沸かない。それは私たち平成生まれが、人々がみな公衆電話に寄ってたかっていた時代を想像できないのと同じである。本でこういった知識をつけるのはいいが、実際にそれが活用できるかは、ううん、あまり自信がない。

 

満足化社会の方程式―乱期を解く!

満足化社会の方程式―乱期を解く!