こんちゅう

エッセイ・小説・ブログ・楽譜置き場。 不定期更新。

この社会は良心で成り立っている

人類は多種多様なコミュニティを形成してきた。農業のために小さな部落を作るところから始まり、王政を経て、今では民主主義――これまでの社会のシステムの中で一番洗練され、認められたものが多勢を占めている。

これらのコミュニティの「進化」の過程で本質的には何が変化したのだろうか?人々の平等性、より効率的なサイクル。いろいろ思いつくだろうが、結局のところ「安定」を求める方向性に進んでいる。独裁制を敷けばそれだけ人民からの反発も喰らうし、他国を出し抜こうとすればそれと同じだけ他国から侵略される。これでは「不安定」だ。

長い長い歴史の流れのなかで人類は、自国の「安泰」には平等と平和が一番だと悟った。(もちろん、何を第一にとるのかは時代によって異なってくるのだが)皆で決めて、皆で団結する。それこそ民主主義であり、私たちの現時点での理想形だ。

 

さてここで、「安定」を創る大きな要素が他にもある。それは「自動化」されていることだ。人は人では裁ききれないから法律を作った。法律とはオートマティックな手順であり、それに則ることである程度の平等を確保でき、安定に繋がる。現代社会には欠かせない代物だ。

 

しかしながら、私たちは普段の生活をしているうちに、無意識に「自動化」されていないものまであたかも「自動化」されているように扱っている。その最たる例は何か。すなわち、世論である。

何か、私たち一般市民が納得できないような事柄が発生したとしよう。多くの場合、マスメディアがそれを取り上げ、それについての特集を組む。それを我々一般市民が見ることで、よりその不満――集合的に言うと、いわゆる世論が高まる。

世論が決定されると、次に起こることは何か。その問題の当事者は当然何らかの対応をせざるを得ない。その対処が満足いくものであれば自然と世論は収束するし、そうでなければますます批判は高まる。

私たちはこの一連の流れを当たり前のものとしてとらえている。これが民主主義だと思っている。でも実際には違う。なぜなら、自動化されていないからだ。

 

ごく最近起こった例を挙げてみよう。舛添東京知事は、市民から集めた大切な税金を、全く不必要なことに使っていたことが判明した。それも次々と。今まで通りなら、これだけ問題が広がった時点で辞任である。でも彼は一向にその素振りを見せない。辞任せずに、このまま問題が収束するのを待つつもりなのだろうか。

このように、民主主義の一端を担う存在である「世論」は簡単に崩れ去る。というより、もともと世論なんて存在しなかったのだ。法律に「世論」というオートマチック・システムが書かれているわけではない。

 

ではなぜ世論というものがあたかも存在しているような錯覚に陥っていたのだろう。それは、今まで政治家やマス・メディアが、この「世論」という見せかけのシステムを暗黙の了解として認識していたからだ。見せかけの市民の声に、見せかけの民主主義。なぜこんなことをする必要があったのかというと、当然ながら「不完全」な民主主義を、「完全」な民主主義に仕立てあげるためだ。人々に安心して生活してもらうためだ。

 

でも、勿論「自動化」されていない不完全なシステムは本当の「安定」は生み出せない。悪い大人は、いくらでも操作のしようのある「世論」というシステムに身を隠しながら生きている。

 

2016/5/29