こんちゅう

エッセイ・小説・ブログ・楽譜置き場。 不定期更新。

ロボットは東大に入れるか(一日一冊、2/23)

今日は所用あって国立国会図書館に来た.この図書館では基本的に書物は書庫に保管されており,我々がインターネット上で貸出申請を行い,取ってきてもらうのがスタンダード・スタイルとなる.
しかし,開架に何も本がないというわけではない.今ざっと見渡したくらいでも,おおよそ京都大学附属図書館程度の本は陳列されている.もちろん,ジャンルには偏りがあり,特に司法関係や政治関係の議事録が多いのは間違いないが.

貸出申請を行い手持ち無沙汰となった私は,今日の一冊はここから選ぶかということで,情報関連の書架を見に行った.驚いたことに,もちろん京都大学のそれと比べると断然少なくはあるのだが,それでも十分な量の本,特に最近の,ディープラーニングに関する技術書や,今日選んだ「ロボットは東大に入れるか」(新井紀子・東中竜一郎,東京大学出版会,2018)のようなホット・トピックの本が並んでいる.しかもキレイだ.僕が手に取った3冊の本全て新品同然で,おそらく誰もわざわざこんなところにこんな本を読みに来る人はいないのであろう.いるとすれば,それはたまたま近所に住んでいるエアプ情報系のオタクくらいなもんである.

そんなことはさておき,今日は「ロボットは東大に入れるか」を読んだ.もちろん,数年前に話題となった「東ロボくん」の研究の筆頭であり,ベストセラーとなった「AI vs. 教科書の読めない子どもたち」の著者が書いた本である.私は残念ながら「AI vs. 教科書の読めない子どもたち」は未読なのだが,おそらくそれと比べて,本書はかなり技術寄りの本となっている.センター試験東京大学二次試験などをいかにしてAIに説かせたかという具体的な方策が記されている.例えば英語だとword2vecや深層学習,その他様々な(驚くべきことに,本当に様々である.著者いわく,当時考えうる全てのアルゴリズム,学習法を試したと記されている)機械学習を用いている.数学だと,数理論理学を用いた自然演繹による解法(とかくと,おそらく著者からそんな単純なことではないぞとマサカリが飛んできそうなものである)や,物理だと驚くべきことに,シュミレーションを用いて答えを導いたそうである.その全てを読むことは私の知識と時間の都合上できなかったが,例えば似たようなAIを組もうとなったときに,この本の示すアプローチは大いに参考になることであろう.(私も、一日一冊と称して関係のない本ばかり読むのでなく、情報系の本を読んだ方が将来的に有意義なのだろうが......)

この本はそのように,技術書としても大きな意味を示すが,本書の最後のあとがきには,おそらく「AI vs....」でも書いたであろう,著者の日本教育に対する警鐘が記されてある.つまり「東ロボくん」は,実際問題分を何も理解することなく,問題を解き,そしてある程度――日本の受験生の平均以上程度の成績を出している.
しかしこれは,AI特有の現象ではないと指摘する.学生に「リーティングスキルテスト」を実施したところ,実にその点数が低い.つまり,我々人間も,問題文や教科書の諸概念の意味をよく理解することなく,それでもなんとなく,表面的には問題が解けているかのように装っているだけだと筆者は述べる.

 

解析学を何も理解せずに解析学の単位を取ったり,量子力学を何も理解せずに量子力学の単位を取ったりしてきた私には,実に耳の痛い話である.

 

 

1950年代と地域社会 神奈川県小田原地域を対象として(一日一冊、2/22)

今日はおいしいラーメンを食べに片道30分、車を一人で運転して行った。人生最長記録である。これからもどんどん更新していきたい。初心者マークは外さないがな!
(初心者マークをつけていると、気のせいかもしれないが、周りの車が私を避けていく気がする)

 

さて、今日読んだのは「1950年代と地域社会 神奈川県小田原地域を対象として」である。この企画の特徴として中身を一切見ずに本を手に取るというものがあるのだが、今回はそれが凶と出た。

具体的な内容としては、1950年代の地域社会について、農業、工業、経済、生活、教育、政治などの様々な角度から明らかにしていこうという、一橋大学の教授を中心とした研究チームの、8年にも及ぶ調査をまとめた学術書である。そのため内容は複雑仔細を極め、とてもではないが一般人が気軽に読めるようなものではなかった。

特に小田原市にスポットを当てているので、本書の大部分は「小田原市史書」であり、小田原市とは縁もゆかりもない私としてはあまり興味の沸くものではなかった。しかし、各セクションの後に小括がまとめられており、全体にも総括が書かれているので、そこだけを読むことにした。ざっくりとしたまとめとしては、1950年代の地域社会は、昔ながらの農村関係(ムラ)と都市の枠組みが、対立するわけでもなく互いを圧倒するわけでもなく、微妙な塩梅に共生しており、それを支えたのは地域の協同性の気質であったということらしい。

この本を手に取って、文系科目の研究とはこのように行われるものなのかと感心した。目を引くのはその参考文献の量の多さである。小田原市という、おそらく研究メンバーの多くにとっては縁もゆかりもない地域について、これだけ詳細に調べ上げ、ひとつの文章にまとめるというのは、並大抵の努力ではないのだろうと感じた。
もちろん、それが一冊の本として、学術的価値と、一般人が読んで面白いかは、もちろん別の話である。ただ、この本が、最近の日本に蔓延する、1950年代の日本を「理想」を追い求めた夢の時代であった、というノスタルジックに描写する傾向に対する学術的な答えであることには間違いない。

 

1950年代と地域社会―神奈川県小田原地域を対象として

1950年代と地域社会―神奈川県小田原地域を対象として

 

 

満足化社会の方程式(一日一冊、2/21)

今日も今日とて図書館に行くと、「堺屋太一 追悼コーナー」なるものがあるではないか。私は不勉強なことに堺屋太一という人物のことをこれっぽっちも知らなかったが、まあ折角の機会ということで、仰々しく飾られてあったうちの一冊を手に取った。こういう図書館の特設コーナーは、一日一冊企画にはもってこいだ。

堺屋太一という人は、元通産省の閣僚であり、「団塊の世代」という言葉を生み出した張本人である。おそらく私と同じくらいの世代の人なら分かってくれると思うのだが、小さいころ、テレビや本にぱっと出てくる「団塊の世代」という言葉を見て、いったいこれは何を示すのだと頭にハテナを浮かべたものである。
後世の人のことも考えて、もっと分かり易い名前にしてくれてもよかったのにと、思わないでもない。

そんな冗談はさておき、「満足化社会の方程式」(堺屋太一日本経済新聞社、1994)、例のごとく古い本なのであまり参考にはならないが勉強にはなる。
タイトルから想像はつきにくいが、東西冷戦が終結し、バブル経済がはじけ日本が不況に陥りだした時代において、現在の行政構造や産業構造、経済状況を歴史になぞらえて解析している。例えば、政治でいうと冷戦が終結したことにより、長らく続いた自民党社民党による議会体制(55年体制)が崩壊し、さらに今までの官僚主導の政治を変えようという動きがみられる。
経済の分野では、バブル経済の崩壊、長引く不況、さらに海外の影響により今までの日本式経営法――つまり、年功序列であり、終身雇用制であるような経営法が上手くいかなくなっており、これまでとは全く違う組織体質や新たな価値創造、つまり数を売るのではなく消費者の欲求を満たすような商品供給が求められていると指摘する。

その他にもいろいろなことが書かれていたが、基本的には1990年代前半の日本を取り巻く政治・経済の状況の説明に終始している。というのも、この人、wikipediaで調べるとものすごい数の著書がある。およそ1年に1,2冊ほど出しているので、昔の時代の政治状況などを知りたいわけでは無ければ、基本的には最新の、新しい本を読むといいと思った。当たり前の話なのだけれどね。

現在ではどうなのだろう。政治体制は長らく自民党民主党の二大政党制が続いていたように思われる(し、実際政権交代も果たした)けれど、昨今のゴタゴタを見ていると今後どうなるか全くわからない。
経済はどうだろう。間違いなく20年前よりも悪化しているように思われるけれど。日本式経営法もいまだ健在だが、それでもかなり影を薄くした印象を受ける。
世界情勢においては基本的に20年前から変わらず、つまり東対西という構造を失った世界各国は自国の利益を追及することに奔走している。国際組織が全く機能していないのも変わらない。違うことといえば、中国やインドなど発展途上国がみるみる力をつけていることくらいだろうか。

温故知新とはいうものの、こういう話は実際に経験しないとなかなか実感が沸かない。それは私たち平成生まれが、人々がみな公衆電話に寄ってたかっていた時代を想像できないのと同じである。本でこういった知識をつけるのはいいが、実際にそれが活用できるかは、ううん、あまり自信がない。

 

満足化社会の方程式―乱期を解く!

満足化社会の方程式―乱期を解く!

 

 

「勝ち組」大学ランキング(一日一冊、2/20)

10時間ほど寝ていて頭が痛い.どうすれば治るのだろうか.

という訳で寝落ち&寝落ちにより2/18と2/19分の感想文はこの世に存在しない。毎日続けるといっても結局途切れる運命にあると考えるともの寂しく同時に己の無力さをひしひしと感じるが、まあ時を遡って書くのもアレって感じで「俺は眠かったんや!!!!」という自己正当化のもとで何もなかったかのように続きます。はは。

今回手に取ったのは教育分野より「「勝ち組」大学ランキング」(中井浩一,2002,中央公論新社)である.内容としては少し古いため,今読んでも仕方がない感は否めないが,とにかくバブル崩壊後の,大学が構造改革を迫られたときのお話である.東大や京大といった大学は構造改革に成功したが,主体性のない大学は文科省の言うとおりに動くだけでまるで幼稚である,といったことが書かれたのち,1990年代の東京大学においていかに激しい議論が巻き起こり,どのようにして大学改革が起こったのかがつらつらと書かれてある.

まあ個人的には,かなり昔に起こった話であるし正直大学の構造についてあまり理解がなく,一言で言うと興味がないに尽きるが,それでも我々と何の関係もない話ではない.例えば東京大学の英語教育が他と(少なくとも京都大学と比べて)優れているのは事実であろうし,教養学部の名残として配置されてある京都大学の「一般教養」も,その全てが上手く機能しているとは言い難い.

しかしながら,例えば私の所属する情報学科では,一般教養の数学はほぼ必ず情報学科の教員が担当しているし,それはすごく良いことであろう.この本の中では,将来的に(2002年時点での話だが)総合人間学部と人間・環境学研究科が教養教育を全面的に担当することを期待されているが,何も画一的にする必要はまったくない.特にうちの大学なんかは自由をウリにしているのだから,そのあたりフレキシブルに,言い換えると適当にしとけばいいのである.多分.知らんけど.

 

「勝ち組」大学ランキング―どうなる東大一人勝ち (中公新書ラクレ)

「勝ち組」大学ランキング―どうなる東大一人勝ち (中公新書ラクレ)

 

 

シャーロック・ホームズはなぜ外見だけで人を見抜けるのか?(一日一冊、2/17)

地元の図書館が復活したので,今日からはここで本を読んでいく.自然科学のコーナーに数多の数学の本が立ち並ぶ姿をみたとき,思わず感動してしまった.当たり前だと思っていたものが実は当たり前ではないことに気付かされ,とてもいい経験となった.(もちろん,臨時で使用していた隣町の図書館も,小さいながらも落ち着いた雰囲気で非常に良かったですけれどね)

 

今日選んだのは「シャーロック・ホームズはなぜ外見だけで人を見抜けるのか?」(斎藤勇,2013,宝島新書)という本だ.著者は立正大学の教授ということでまあ安心かなと思い手に取ったが,まあ酷い内容だった.
シャーロック・ホームズが初めて会った人物の素性をズバズバ当てていくシーンを導入とし,人の仕草,行動パターンなどからその人の特性を見抜く方法が書かれているが,まず大前提として,シャーロック・ホームズはフィクションストーリーである.それをさも現実にも適用できるのだという導入をしている時点で腹立たしいし,何よりも,「〜という容姿を持つ人は〜だ」「〜という行動をする人は〜だ」という決めつけが全く学問的ではない.こんな,血液型性格診断と何も変わらないようなことをツラツラと書いているだけなのに,煽り文に「心理学研究の第一人者」と称されているのだから救いようがない.


こんな本を読むくらいなら,私がこの一日一冊企画で以前に読んだ「はじめて学ぶパーソナリティ入門」を読んだほうが遥かに有意義である.この本は,統計的観点をベースとした心理学であるのでアカデミックな内容となっている.血液型性格診断がなぜ適当でないのかも記述してある.

 

ともかくこの本は本当に良くない.そもそもこの本を取ったきっかけは,図書館の2月の特集で「黄色い本を集めました!」と称し入り口にずらっと並べてあったからなのだが,そもそもカバーの色が黄色だというだけでひと括りにまとめるのも正気の沙汰ではない.どうしても黄色い本を集めたければSpringerの本でも並べておけばいいのだ.

 

シャーロック・ホームズは なぜ外見だけで人を見抜けるのか? (宝島社新書)
 

 

楽しい金魚の飼い方・育て方(一日一冊、2/16)

静岡に行ってきました。静岡おでんは本当に美味しかったです。また食べたい。

さて今日の一冊ですが、あまり時間もなかったので簡単に。「楽しい金魚の飼い方・育て方」(田中深貴雄、永岡書店、1995)
この本を読むと、金魚の正しい飼い方・育て方がわかります。金魚というと、お祭りの金魚すくいでゲットした金魚を適当に水槽に入れて餌をやるも1,2か月ほどで死んでしまうイメージですが、正しく酸素をやり、餌をやり、丁寧に育てると、なんと5,6年もの間、長いと10年以上生きるそうです。さらに繁殖させると、稚魚から金魚を育ててやることもできます。
すごく楽しそうです。私も、金魚を飼うときはこのような本を参考にしながら、大切に育ててあげたいと思いました。

 

まあ飼わないんですけどね。

 

 

楽しい金魚の飼い方・育て方―金魚のすべてがわかるカラーグラフとポイント解説

楽しい金魚の飼い方・育て方―金魚のすべてがわかるカラーグラフとポイント解説

 

 

がんで余命ゼロと言われた私の死なない食事(一日一冊、2/15)

 

いよいよ手をだしてしまったという感じがある.民間人による健康,それもがん治療の本だ.
とはいえこの著者はテレビにも出演したこともあり,なかなか名前が通っているらしい.そして肝心の本の中身も,まあそこまで極論に走っていないかなあという内容だった.

 

内容としては,がんで余命ゼロと言われた著者の神尾さんが,抗がん剤に頼ることなく14年もの間,食事の力だけで生き延びてきたという話.野菜は本物の野菜をとか,食品添加物は良くないとか,工場で精製された調味料(砂糖,塩,しょうゆなど)は良くない,体を温める食事をしなさいなど,まあ常識的な範囲であり,素人目に見て「これ実行しちゃヤバいでしょ」というのはなかった.

がん云々は置いておいても,まあ最高に健康な食事を目指せばそうなるわなという感じだった.今後どうしようもなく体の調子が悪くなり,薬もあまり効かないとなったら,この本に書いてあることを参考にするかもしれない.
ただもちろん,ケースバイケースである.この人にとってはこの方法ががんに効いたんだろうが,他の人にとってはどうか分からない.今やがんの治療も発展していっているので,私がもしがんにかかったときにどうするかはまた別の話だ.

ところで,こういうことを本当に研究している人の本なんかがあれば読みたいものである.この本は根拠が余りにアバウトで,もちろん科学的なんかとは程遠い存在であった.
(例えば,この人はもともとフレンチのシェフなのだが,がん治療に日本食を採用している.その理由は「昔の日本人はがんなんかほとんどかかっていなかった」なのだが,それは本当に?という感じだし,そもそもじゃあ昔のフランス人はがんにかかりまくっていたのかという話である)

 

がんで余命ゼロと言われた私の死なない食事

がんで余命ゼロと言われた私の死なない食事